介護分野の特定技能試験とはどのような内容?の画像

介護分野の特定技能試験とはどのような内容?

介護分野の特定技能試験とはどのような内容?

2019年4月より、在留資格の「特定技能」によって新たな外国人の雇い入れが可能になりました。
介護分野においても特定技能を有していれば、身体介護を中心とした支援業務に従事することが可能です。
そこで介護の特定技能を取得するための試験内容や、受験できる対象者を解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

介護における特定技能試験の内容とは?

介護分野に従事できる外国人は、特定技能1号の在留資格を持っている人です。
特定技能の在留資格を取得するためには、以下の3要件を満たしていることが条件です。

●18歳以上である
●規定の日本語能力試験に合格している
●規定の技能評価試験に合格している


深刻な人材不足を解消するための新たな人材として期待されており、ほかの在留資格からの移行も可能です。
介護において求められる、具体的なテスト内容を確認していきましょう。

介護技能評価試験

業務に必要となる、基本的な能力や考え方を評価します。
使用言語は現地語で、年に6回程度実施されます。
実施方法はコンピューターによる統計検定(CBT方式)です。
知識や技術を問う「学科試験」と、写真などで正しい介護の手順を判別する「実技試験」がおこなわれます。
そして問題の水準は、第2号技能実習修了相当レベルです。
なお合格結果は、受験日より10年間有効です。

日本語能力判定テスト

日常会話や生活に支障がない程度の、日本語能力を有していることを評価します。
年に6回程度、CBT方式でおこなわれます。

介護日本語評価試験

業務に従事する上で、支障のない日本語能力を有していることを評価します。
専門用語や、利用者との会話・声かけなどの日本語能力を測るものです。
年に6回程度、CBT方式でおこなわれます。

介護の特定技能試験を受験できる対象者

介護の特定技能試験を受験できる対象者は、17歳以上の年齢制限があります。
なお日本国内で受験する場合は、年齢に加えて在留資格も必要です。

試験免除の対象者

第2号技能実習を修了している人は、技能および日本語試験が免除されます。
またEPA介護福祉士候補についても4年以上就労していれば、技能および日本語試験の免除対象者です。
特定技能1号に移行できれば、さらに最長で5年間就労することが可能となります。

おすすめ|ルームシェア可

まとめ

介護分野における、特定技能試験の概要について紹介しました。
テスト内容には、介護分野に特化した日本語評価も含まれます。
在留資格の移行を考えている場合は、知識・技能だけでなく日本語評価試験の対策も進めておきましょう。
私たちレジスタ合同会社では、外国人向けの賃貸物件を多数取り扱っております。
お引っ越しを検討されている外国人の方がいましたら、当社までお気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

おすすめ記事

  • ベトナムの特定技能外国人申請で推薦者表の提出が必要なケースと手続き方法の画像

    ベトナムの特定技能外国人申請で推薦者表の提出が必要なケースと手続き方法

  • 特定技能外国人雇用時の日本語学習支援とは・機会の提供や注意点についての画像

    特定技能外国人雇用時の日本語学習支援とは・機会の提供や注意点について

  • 特定技能外国人にかかわる登録支援機関の役割とはの画像

    特定技能外国人にかかわる登録支援機関の役割とは

  • 特定技能外国人を雇用するときの費用はどれくらいかかる?の画像

    特定技能外国人を雇用するときの費用はどれくらいかかる?

  • 特定技能外国人にはどのような受け入れ制限がある?の画像

    特定技能外国人にはどのような受け入れ制限がある?

  • 外国人を雇うと雇用保険はどうする?手続き方法は例外とは?の画像

    外国人を雇うと雇用保険はどうする?手続き方法は例外とは?

もっと見る