レジスタ合同会社 > レジスタ合同会社のスタッフブログ記事一覧 > 一人暮らしにおすすめの間取りについて

一人暮らしにおすすめの間取りについて

≪ 前へ|盗聴器・盗撮器の調査   記事一覧   賃貸物件の法人契約について|次へ ≫
カテゴリ:外国人技能実習制度について
外国人技能実習生などのために寮や社宅を借り上げる場合には、彼らが住みやすい部屋を提供してあげることが社員満足度にもつながり、彼らの日本での暮らしも豊かにできます。

今回は、一人暮らしにおすすめの間取りについて、ワンルームタイプと1Kタイプ、1DKタイプを比較していきます。

1人暮らしのイメージ画像


一人暮らしにおすすめの間取りについて:ワンルームのおすすめポイント


そもそも、ワンルームと1Kタイプ、1DKタイプの違いは、キッチンの広さと考えて良いでしょう。

ワンルームはキッチンが部屋に組み込まれているタイプ、1Kは部屋を出て簡易的な4.5畳未満のキッチンがあるタイプ、1DKは4.5畳以上8畳未満のキッチンがあるタイプと分類できます。

なかでもワンルームタイプはキッチンが独立していない分、ほかのタイプよりも部屋の専有面積が広くなりやすいのが特徴です。

1Kタイプは6~8畳+キッチンという部屋が多いですが、ワンルームの場合、10畳以上の部屋が多いといえます。

ただし、キッチン部分は電子コンロのみで調理台がない部屋も多いため、自炊にはあまり向かない間取りです。

しかし、荷物が少なかったり、自炊はせず、ほとんど身支度と寝るだけのための部屋なのであれば、たとえ狭いワンルームだとしても、一人暮らしをするにあたって不便はないでしょう。

一人暮らしにおすすめの間取りについて:1K、1DKのおすすめポイント


続いて1Kや1DKについてですが、1Kは部屋とキッチンを分けたい人に向いています。

部屋を出て玄関までの廊下部分にキッチンを設けている場合が多く、片側にガスコンロと流し台、冷蔵庫置き場、もう一方はトイレや風呂となっているのがオーソドックスなタイプです。

キッチンは簡易的なシステムキッチンが多いですが、部屋と分けられているため、調理のにおいが部屋に入って来づらくなっています。

また、構造上トイレと風呂が独立しているタイプが多いのも1Kタイプの特徴です。

1DKは、1Kのキッチンよりもシンクやコンロが大きく、収納場所も広いといった特徴があります。

キッチンが広く作られているので、自炊をしっかりしたい人に向いています。

広さによってはダイニングキッチン部分で食事をし、部屋と空間を完全に分けることができますし、そこまでの広さがなくても、荷物置き場として重宝することになります。

まとめ


一人暮らしをする場合、ワンルーム、1K、1DKによって、それぞれの部屋のおすすめポイントが異なります。

主な違いはキッチンの広さですが、せっかく社宅や寮を提供するのであれば、居住者の国の文化などに合わせて、どのような間取りがよいのか調査することも必要ではないでしょうか。

レジスタ合同会社では、外国人技能実習生向けの賃貸物件の情報を多数取り揃えております。
 
気なる物件などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

≪ 前へ|盗聴器・盗撮器の調査   記事一覧   賃貸物件の法人契約について|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


SKKビル

SKKビルの画像

賃料
3.5万円
種別
マンション
住所
東京都稲城市矢野口2699-2
交通
京王よみうりランド駅
徒歩7分

SKKビル

SKKビルの画像

賃料
3.5万円
種別
マンション
住所
東京都稲城市矢野口2699-2
交通
京王よみうりランド駅
徒歩7分

琳和サニーコート

琳和サニーコートの画像

賃料
15.8万円
種別
マンション
住所
神奈川県川崎市高津区下作延2丁目4-10
交通
溝の口駅
徒歩4分

カーサ流山

カーサ流山の画像

賃料
3.8万円
種別
マンション
住所
千葉県流山市流山2丁目
交通
流山駅
徒歩1分

トップへ戻る