レジスタ合同会社 > レジスタ合同会社のスタッフブログ記事一覧 > 外国人の賃貸契約で必要になる在留カードとは?

外国人の賃貸契約で必要になる在留カードとは?

≪ 前へ|フィリピン人を雇用する場合に必要なPOEA・POLOの手続きとは?   記事一覧   中小企業が特定技能外国人を雇用するときのポイントとは?|次へ ≫
カテゴリ:インフォメーション

外国人が日本で賃貸物件を契約するとき、在留カードの提示を求められることがあります。

 

この在留カードは、日本に中長期間滞在するために必要なので、賃貸物件の契約時には欠かせない証明書です。

 

そこで在留カードにおける項目の書き方や、知っておきたい注意点を確認していきましょう。


外国人

 

外国人の賃貸契約に必要な在留カードの書き方


在留カードとは、日本に中長期間(3カ月以上)滞在する資格を有する外国人に発行される証明書です。

 

氏名などの基本的な事項のほか、在留期間や顔写真が掲載されます。

 

カードがどのような書き方であるかを知っておくと、賃貸契約の手続きがスムーズに進められます。

 

<在留カードの記載項目>

 

在留カードには、在留資格や在留期間・就労制限について記載されています。

 

賃貸契約の際は、この項目で就労が可能かどうかを判断するため、正しい内容であるか確認しておきましょう。

 

また、在留期間(満了日)が過ぎてしまうと、オーバーステイ扱いになります。

 

ただし、満了日までに更新などの手続きをすればその旨が裏面に記載され、最大で2カ月はオーバーステイ扱いになりません。

 

外国人の賃貸契約に必要な在留カードの注意点


外国人が賃貸物件を契約するときに確認したい、在留カードの注意点は以下のものがあります。

 

入居審査にも影響しますから、不備のないようにしましょう。

 

<有効期限に注意する>

 

在留カードには、有効期限(在留期間の満了日まで)があります。

 

これを過ぎると不法滞在とみなされる恐れがあるため、有効期限切れには十分に注意してください。

 

なお、永住者もしくは高度専門職2号の有効期限は7年で、有効期限満了日の2カ月前から更新の申請ができます。

 

有効期限が迫っている場合は、早めの手続きがおすすめです。

 

<在留資格・就労制限に注意する>

 

賃貸物件の審査において、家賃の支払い能力は重視されるポイントです。

 

在留資格や就労制限の内容によって、家賃の支払い能力がどのくらいあるかを判断します。

 

そのため在留資格や就労制限に変更があった場合は、速やかに正しい内容へ変更するようにしてください。

 

なお、裏面には「資格外活動の許可」の項目があります。

 

たとえば労働制限のある外国人留学生は、資格外活動の許可を得ればアルバイトなどが可能です。

 

まとめ


賃貸物件の契約に関係する在留カードの書き方と、知っておくべき注意点を解説しました。

 

在留カードは、自身の身分を示す重要なアイテムです。

 

外国人が安心して賃貸契約するために在留カードは欠かせないため、カードの書き方や注意点を事前に確認しておきましょう。


私たちレジスタ合同会社では、外国人向けの賃貸物件を多数取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください!

≪ 前へ|フィリピン人を雇用する場合に必要なPOEA・POLOの手続きとは?   記事一覧   中小企業が特定技能外国人を雇用するときのポイントとは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


第1大松ビル

第1大松ビルの画像

賃料
5.6万円
種別
マンション
住所
東京都世田谷区南烏山4丁目28-13
交通
千歳烏山駅
徒歩8分

三豊ビル

三豊ビルの画像

賃料
6.3万円
種別
マンション
住所
東京都新宿区西落合2丁目5-9
交通
落合南長崎駅
徒歩8分

スターハイツ本所

スターハイツ本所の画像

賃料
6.3万円
種別
アパート
住所
東京都墨田区本所4丁目22-4
交通
本所吾妻橋駅
徒歩6分

パークコート東高円寺

パークコート東高円寺の画像

賃料
6.5万円
種別
マンション
住所
東京都杉並区和田3丁目
交通
東高円寺駅
徒歩8分

トップへ戻る