レジスタ合同会社 > レジスタ合同会社のスタッフブログ記事一覧 > 外国人技能実習生との食い違いを回避するコミュニケーション

外国人技能実習生との食い違いを回避するコミュニケーション

≪ 前へ|外国人留学生と外国人技能実習生の違いとは?それぞれの目的や在留資格について   記事一覧   工場で働く人の休憩時間の注意点!法律にも定められている休憩のポイントとは?|次へ ≫
カテゴリ:外国人技能実習制度について

外国人技能実習生との食い違いを回避するコミュニケーション

外国人技能実習生の受け入れを検討している人は、会話がうまく通じるか心配されていると思います。
思わぬ食い違いが生じると、双方にとって後味が悪くなってしまいますよね。
そこで、この記事では外国人技能実習生とうまくコミュニケーションするコツを解説していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

外国人技能実習生との食い違いを防ぐコミュニケーションの方法

実習生の気持ちを考えずに接してしまうと、しばしば食い違いが生じてしまう可能性があります。
これを防ぐためのコミュニケーションの取り方について、詳しく解説していきます。

相手の表情を見ながら会話する

外国人技能実習生へ指導する際には、相手の表情を見ながら会話する方法が効果的です。
まだ日本語を覚えたての実習生は、指導者側が話している言葉の意味がわからず、誤った理解してしまうことが食い違いの生じる原因です。
そのため、まずは指導者側が外国人技能実習生の表情をうかがい、相手に理解してもらえるように話してみましょう。
相手の顔を見ながらゆっくり話し始めることが大切です。

言っていることが理解できているか確かめる

指導をしたら、その都度「わかりましたか?」と聞いて理解できているかを確かめてから先に進みましょう。
相手が理解できずに進めてしまうと、後に食い違いを起こしてしまいます。
このように、外国人技能実習生と丁寧なコミュニケーションを取ることで、あなたへの信頼が大きくなるでしょう。

外国人技能実習生と食い違いを起こさないような日本語でのコミュニケーション

外国人技能実習生と日本語で会話する際には、どのようなことを意識すべきでしょうか。

ゆっくりと単語を切りながら話す

まずは、ゆっくりと単語を切りながら話すことが大切です。
日本語は難しいため、スラスラ話されても外国人にとっては意味を捉えにくい性質があります。
たとえば、

●これから/お昼ごはんの/時間です。
のように、単語のまとまりで区切りながら話してみましょう。
また、相手がわかりやすい日本語を用いることで、コミュニケーションを円滑に進められます。
さらに、「です/ます」調を用いて、漢字言葉をなるべく使用しないことも良い方法です。

短い言葉で伝える

たとえば

●この場所の掃除が終わったら、段ボールを捨てて、お昼ご飯のお弁当を持ってきてください。
とお願いしても、外国人技能実習生には意味が通じないことがほとんどです。
この場合、

●この場所を掃除します。終わったら、段ボールを捨てます。終わったら、お昼ご飯のお弁当を運びます。
と、短い言葉で伝えると、指示されていることの意味がわかりますね。

まとめ

外国人技能実習生との食い違いを回避するには、相手の立場に立ったコミュニケーション方法を実践していきましょう。
まずは、わかりやすい日本語を用いることを意識することが大切です。
私たちレジスタ合同会社では、外国人向けの賃貸物件を多数取り扱っております。
お引っ越しを検討されている外国人の方がいましたら、当社までお気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|外国人留学生と外国人技能実習生の違いとは?それぞれの目的や在留資格について   記事一覧   工場で働く人の休憩時間の注意点!法律にも定められている休憩のポイントとは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


第1大松ビル

第1大松ビルの画像

賃料
5.6万円
種別
マンション
住所
東京都世田谷区南烏山4丁目28-13
交通
千歳烏山駅
徒歩8分

三豊ビル

三豊ビルの画像

賃料
6.3万円
種別
マンション
住所
東京都新宿区西落合2丁目5-9
交通
落合南長崎駅
徒歩8分

スターハイツ本所

スターハイツ本所の画像

賃料
6.3万円
種別
アパート
住所
東京都墨田区本所4丁目22-4
交通
本所吾妻橋駅
徒歩6分

パークコート東高円寺

パークコート東高円寺の画像

賃料
6.5万円
種別
マンション
住所
東京都杉並区和田3丁目
交通
東高円寺駅
徒歩8分

トップへ戻る